

 |
月刊 「オプトロニクス」
毎月10日発行 (株式会社 オプトロニクス社
)
光技術のリーディングマガジン 1981年創刊の月刊OPTRONICSは,広範な産業技術領域において必須のキーテクノロジーとなっている光技術の最新動向を,毎号テーマに沿って特集企画,第一線で活躍中のエキスパートの方々が解説します。この他にも連載やシリーズ,レポート,インタビュー,読み物など,多角的に光産業と技術をとらえ,多くの方々から好評をいただいております。月刊オプトロニクスは、光技術の研究から事業までを体系的にとらえる テクノコーディネート・ジャーナルとして、わが国最高のスタッフが 責任を持って編集にあたり、光技術に関するホットな情報を、的確に、 敏速に、しかも平易に提供、多くの読者から絶大なる信頼を得ています。
|
|
オプトロニクス 7月号
◆7月号 特集 NGNと注目の光デバイス
・10Tbpsを超える超大容量光トランスポート技術の現状と展望
[日本電信電話(株) 宮本 裕]
・高機能プレーナ光波回路デバイス
[日本電信電話(株) 高橋 浩]
・広帯域波長可変光源
[(株)日本電信電話 大橋 弘美]
・半導体光変調器
[(株)日本電信電話 八坂 洋]
・アンクールド10Gbit/s変調器集積レーザ
[(株)日立製作所 牧野 茂樹,篠田 和典,北谷 健]
・光トランシーバ
[(株)富士通研究所 森 和行]
◆特別レポート
・フォトニクス国際会議 CLEO/QELS/Phast 2007 参加報告
[(有)グローバル・ファイバオプティックス 梶岡 博]
◆FOCAL POINT
・大丈夫か?日本の光技術特許戦略
・ケーブルテレビと光技術 2010年代には「IPブロードキャスティング」も展望
・EUVLの開発は線幅32nmの量産時期に間に合うのか?
・太陽光発電のさらなる普及には?
◆連載
・21世紀を切り開く機能性単結晶の基礎と応用 第4回 VECSELを用いた高出力レーザ
[アリゾナ大学 金田 有史]
・進め!! 日本のイノベーション 第11回 地域イノベーション政策の歩みから学ぶ
[東北大学 姜 娟,原山 優子]
・まるわかり非線形光学 第11回 誘導光散乱と位相共役波発生
[(独)科学技術振興機構 黒澤 宏]
・基礎からの量子光学 第19回 量子情報通信とその展望
[(独)情報通信研究機構 佐々木雅英]
◆シリーズ
・IT市場ウォッチング 第76回 カーエレクトロニクスの進化
[(株)野村総合研究所 藤浪 啓]
・ワン・ポイント結像光学 第52回 開口での回折
[朝枝 剛]
・光の研究コミュニティ−技術進展を支える光関連研究会/グループ−第47回
可視化情報学会 先端可視化研究会
[(独)理化学研究所 小野 謙二]
◆HEAD LINE NEWS
◆DATA ROOM
▼ガラス製ファイバーケーブル輸出数量,16ヶ月連続で増加
▼発光ダイオードの生産数量,19ヶ月連続のプラス
▼民生用電子機器国内出荷金額,対前年同月比107.0%の2,282億円
◆PHOTONICS SPECTRA
▼Coherent,Nuvonyxを買収
▼5億ドルの海底ケーブル,米国と東南アジアを結ぶ
◆CALENDAR
◆EVENTS
▼第18回若手技術者と学生のためのレーザー応用セミナー「ナノフォトニクスの新しい潮流」
▼応用電子物性分科会研究会「半導体レーザの最前線」
▼暮らしを支える科学と技術展「世界を変える応用物理」
▼第3回超高速フォトニックテクノロジー日欧米シンポジウム
▼Photomechanics 2008
▼ODE'08, Taipei(6th International Conference on Optics-photonics Design & Fabrication)
◆InterOpto'07開催のご案内
◆PRODUCTS INFORMATION
◆今月のコメント
■今後の特集予定(敬称略)
◆8月号 特集 『テラヘルツ分光・イメージングの計測への応用(仮題)』
▼テラヘルツ分光・イメージング応用の展望
[名古屋大学 川瀬 晃道]
▼テラヘルツ時間領域分光の応用
[大阪大学 谷 正彦]
▼テラヘルツ時間領域分光法による気体分子の分光:水蒸気スペクトルの圧力広がり係数測定
[(独)理化学研究所 保科 宏道]
▼ラスター走査型テラヘルツイメージング装置
[大阪大学 斗内 政吉]
▼金属メッシュの分光・イメージング応用
[(株)アドバンテスト 加藤 英志]
(都合により,内容に変更のある場合があります。)
|
|



|