

 |
月刊 「溶接技術」
毎月20日発行 (産報出版株式会社
)
溶接業界のスタンダード誌月刊誌 「溶接技術」は溶接技術の向上,発展を目的に,内外各産業界のあらゆる分野における溶接・接合についての調査研究結果,最新技術情報,入門講座など豊富な記事を,毎号特集を組んで掲載する唯一の溶接技術専門誌。社団法人日本溶接協会の機関誌として,斯界最高といえる監修委員ならびに編集委員の陣容を誇る。
|
|
溶接技術 2月号
◆特集 アーク溶接の多様化
・多様化ニーズに応えるアーク溶接技術/塗膜の裏焼けを防止する低入熱溶接法
[中谷 光良 (日立造船,大阪大学)]
・溶接ビードの蛇行原因と帽子方法,最新のワイヤ矯正
[鈴木 励一 (神戸製鋼所)]
・25度狭開先溶接に対する取り組みと施工事例
[早坂 和美 (ムラヤマ) ]
・電流波形・ワイヤ送給同期制御がアーク溶接にもたらしたもの
[山本 次郎 (愛知産業)]
・溶接部可視化技術を用いた技量訓練装置の開発と適用
[松原 敏夫 (徳島県立工業技術センター)]
◆フォーラム 自動車生産と溶接技術
・1.2GPa級高成形性ハイテン材の開発と溶接技術
[千葉 晃司 (日産自動車)]
・ロボットが提供する自動車製造への溶接ソリューション
[KUKAロボティクスジャパン]
・自動車ボディへ接合の新しい流れ/]自動車ボディへのレーザブレージングの開発と適用
[荒賀 靖(日本ビンツェル)
・自動車生産におけるレーザ加工ヘッドの構成検討と応用例
[水谷 重人(ツーシックスジャパン) ]
・自動車生産におけるメカニカルファスニング
[鈴木 晴彦(ポップリベット・ファスナー)]
◆この人に聞く
[片山 聖二 氏 (大阪大学接合科学研究所 所長)]
◆シリーズ/競争力向上に向けた国際標準の活用
・溶接分野におけるものづくり力向上のために
第3回 「ISO 3834」に基づく事業所認証取得の必要性と導入効果
[細井 宏一(日本溶接協会)]
◆インタビュー/現代の名工に聞く
・材料はまさに“生き物”/経験からの見極めが溶接の奥深さ
[村本 常尚 氏(三菱電機 系統変電システム製作所)]
◆入門教室Q&A 拡散接合
・第2回 拡散接合の種類と適用事例
[小山 真司(群馬大学)]
◆産業別溶接講座 造船の溶接
・第2回 造船用鋼材の進歩
[市川 和利(新日鐵住金)ほか]
◆溶接おさらいシリーズ 防じんマスクの使い方
・第2回 防じんマスクの顔への密着性
[篠宮 真樹(大陽日酸)]
◆フォトレポート
・2015年溶接界新春賀詞交歓会
・ニャッタン橋(日越友好橋)開通
・「DMM.make AKIBA 」開設
◆ニュースダイジェスト
◆製品情報ファイル
◆世界の溶接誌から
|
|



|