

レーザー関連技術情報誌
レーザーや光学系、レーザー加工に関連した技術情報誌を紹介しています。
オプトロニクス 2021年7月号

月刊 「オプトロニクス」
毎月10日発行 (株式会社 オプトロニクス社 )
光技術のリーディングマガジン
1981年創刊の月刊OPTRONICSは,広範な産業技術領域において必須のキーテクノロジーとなっている光技術の最新動向を,毎号テーマに沿って特集企画,第一線で活躍中のエキスパートの方々が解説します。この他にも連載やシリーズ,レポート,インタビュー,読み物など,多角的に光産業と技術をとらえ,多くの方々から好評をいただいております。
月刊オプトロニクスは、光技術の研究から事業までを体系的にとらえる テクノコーディネート・ジャーナルとして、わが国最高のスタッフが 責任を持って編集にあたり、光技術に関するホットな情報を、的確に、 敏速に、しかも平易に提供、多くの読者から絶大なる信頼を得ています。
オプトロニクス 2021年7月号
◆特集 COVID-19対策における発熱者スクリーニング
・総論:総論─赤外線サーモグラフィによる発熱者スクリーニング
[立命館大学 木股 雅章]
・感染症対策におけるサーモグラフィカメラの現状
─スクリーニングのガイドラインと使用現場の状況について─
[フリアーシステムズジャパン(株) 石川 友亮]
・発熱者スクリーニング用サーモグラフィの運用ガイド作成の取り組みについて
[(一社)日本赤外線サーモグラフィ協会 福山 伸弘]
・高精度発熱者スクリーニングサーモグラフィの開発
[日本アビオニクス(株) 田村 哲雄]
・熱画像による機械学習と人体の体表面温度計測
[(株)チノー 佐賀 匡史,岩垣 紗季子]
◆Interview
「サーモカメラコンソーシアム」が設立─信頼される装置であり続けるために
[サーモカメラコンソーシアム 末松 卓]
◆特別インタビュー
・青色半導体レーザー接合加工研究会を設立!
溶接と積層造形で青色半導体レーザーの可能性を示す
[大阪大学 塚本 雅裕 氏]
◆特別企画
・脱炭素化社会の実現を支える光技術とは?
─『カーボンニュートラル×光技術』アンケート調査結果がまとまる
◆Photo-Tech News & Report
・NTTと東大,光でニューラルネットワークを構築─自律的な同期機能を確認
◆連載・シリーズ
・【新連載】光工学の実際 第1回 光とは─波長特性について1─
[ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義]
・若手研究者の挑戦 第67回
空間構造を持つ光により実現する高速な3次元蛍光イメージング
[東北大学 小澤 祐市]
◆光業界トピックス
・ レーザー研究の変遷から最先端技術まで,国際光デーシンポジウム2021が開催
・ 阪大ら,万博実証実験でドローンの空間描画を実施
・ 浜ホト,次元光子数識別計測を実現した科学計測用カメラを開発
・ 応用物理学会微小光学研究会,3月22日を「面発光レーザーの日」に登録
・ レーザーアブレーション国際会議, 2022年4月に開催へ
◆マーケットレビュー
・富士キメラ総研調べ,注目の生体/バイオセンサー市場を探る
◆書評
・新しい光科学への誘いの書『ここからはじまる量子場
─ドレスト光子が開くオフシェル科学─』
[納谷 昌之]
◆連載広告
・レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
第17回 高分散ミラー
[エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)]
◆コラム
・発明・特許のこぼれ話 第163回 商標から見る“コロナ”
[熟成考房舎 鴫原 正義]
・ひかりがたり 第100話 やっぱり百聞は一見に如かず
[納谷 昌之]
・論調 ~海外技術誌を読み解 Vol.46 シンギュラリティ時代に備える
[井筒 雅之]
◆その他
・CALENDAR
・PRODUCTS INFORMATION
◆次号の特集予定
・特集「分光分析による生体イメージング(仮)」
ラマン分光による生細胞分子イメージング
………………台湾国立陽明交通大学/分光科学研究所 濱口 宏夫
生体組織分子網羅的分析のための深紫外励起生体自家蛍光分光イメージング
………………大阪大学 熊本 康昭
波長可変超短パルスファイバレーザーを用いた多機能深部イメージング
………………名古屋大学 西澤 典彦
マルチアパーチャ・マルチタップCMOSセンサーによる生体イメージング
………………静岡大学 香川 景一郎
消化器系悪性腫瘍検出のための高感度自家蛍光イメージング
………………(国研)産業技術総合研究所 有本 英伸
生きた神経細胞のラマン分光分析
………………関西学院大学 佐藤 英俊
◆特集 COVID-19対策における発熱者スクリーニング
・総論:総論─赤外線サーモグラフィによる発熱者スクリーニング
[立命館大学 木股 雅章]
・感染症対策におけるサーモグラフィカメラの現状
─スクリーニングのガイドラインと使用現場の状況について─
[フリアーシステムズジャパン(株) 石川 友亮]
・発熱者スクリーニング用サーモグラフィの運用ガイド作成の取り組みについて
[(一社)日本赤外線サーモグラフィ協会 福山 伸弘]
・高精度発熱者スクリーニングサーモグラフィの開発
[日本アビオニクス(株) 田村 哲雄]
・熱画像による機械学習と人体の体表面温度計測
[(株)チノー 佐賀 匡史,岩垣 紗季子]
◆Interview
「サーモカメラコンソーシアム」が設立─信頼される装置であり続けるために
[サーモカメラコンソーシアム 末松 卓]
◆特別インタビュー
・青色半導体レーザー接合加工研究会を設立!
溶接と積層造形で青色半導体レーザーの可能性を示す
[大阪大学 塚本 雅裕 氏]
◆特別企画
・脱炭素化社会の実現を支える光技術とは?
─『カーボンニュートラル×光技術』アンケート調査結果がまとまる
◆Photo-Tech News & Report
・NTTと東大,光でニューラルネットワークを構築─自律的な同期機能を確認
◆連載・シリーズ
・【新連載】光工学の実際 第1回 光とは─波長特性について1─
[ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義]
・若手研究者の挑戦 第67回
空間構造を持つ光により実現する高速な3次元蛍光イメージング
[東北大学 小澤 祐市]
◆光業界トピックス
・ レーザー研究の変遷から最先端技術まで,国際光デーシンポジウム2021が開催
・ 阪大ら,万博実証実験でドローンの空間描画を実施
・ 浜ホト,次元光子数識別計測を実現した科学計測用カメラを開発
・ 応用物理学会微小光学研究会,3月22日を「面発光レーザーの日」に登録
・ レーザーアブレーション国際会議, 2022年4月に開催へ
◆マーケットレビュー
・富士キメラ総研調べ,注目の生体/バイオセンサー市場を探る
◆書評
・新しい光科学への誘いの書『ここからはじまる量子場
─ドレスト光子が開くオフシェル科学─』
[納谷 昌之]
◆連載広告
・レーザー光学とレーザー用光学部品の基礎
第17回 高分散ミラー
[エドモンド・オプティクス・ジャパン(株)]
◆コラム
・発明・特許のこぼれ話 第163回 商標から見る“コロナ”
[熟成考房舎 鴫原 正義]
・ひかりがたり 第100話 やっぱり百聞は一見に如かず
[納谷 昌之]
・論調 ~海外技術誌を読み解 Vol.46 シンギュラリティ時代に備える
[井筒 雅之]
◆その他
・CALENDAR
・PRODUCTS INFORMATION
◆次号の特集予定
・特集「分光分析による生体イメージング(仮)」
ラマン分光による生細胞分子イメージング
………………台湾国立陽明交通大学/分光科学研究所 濱口 宏夫
生体組織分子網羅的分析のための深紫外励起生体自家蛍光分光イメージング
………………大阪大学 熊本 康昭
波長可変超短パルスファイバレーザーを用いた多機能深部イメージング
………………名古屋大学 西澤 典彦
マルチアパーチャ・マルチタップCMOSセンサーによる生体イメージング
………………静岡大学 香川 景一郎
消化器系悪性腫瘍検出のための高感度自家蛍光イメージング
………………(国研)産業技術総合研究所 有本 英伸
生きた神経細胞のラマン分光分析
………………関西学院大学 佐藤 英俊
バックナンバー