

レーザー関連技術情報誌
レーザーや光学系、レーザー加工に関連した技術情報誌を紹介しています。
オプトロニクス 2022年7月号

月刊 「オプトロニクス」
毎月10日発行 (株式会社 オプトロニクス社 )
光技術のリーディングマガジン
1981年創刊の月刊OPTRONICSは,広範な産業技術領域において必須のキーテクノロジーとなっている光技術の最新動向を,毎号テーマに沿って特集企画,第一線で活躍中のエキスパートの方々が解説します。この他にも連載やシリーズ,レポート,インタビュー,読み物など,多角的に光産業と技術をとらえ,多くの方々から好評をいただいております。
月刊オプトロニクスは、光技術の研究から事業までを体系的にとらえる テクノコーディネート・ジャーナルとして、わが国最高のスタッフが 責任を持って編集にあたり、光技術に関するホットな情報を、的確に、 敏速に、しかも平易に提供、多くの読者から絶大なる信頼を得ています。
オプトロニクス 2022年7月号
◆特集 光・レーザー技術と宇宙応用
・宇宙開発の新展開─特集号に向けて─
[(国研)理化学研究所 和田 智之]
・これからの宇宙環境とデブリ除去技術
[(国研)理化学研究所1,スカパーJSAT㈱2,名古屋大学3,小川 貴代1,津野 克彦1,福島 忠徳1,2,戎崎 俊一1,和田 智之1,中村 友祐3,佐宗 章弘3]
・Observation of the Earth by ultraviolet rays from the International Space Station with Mini-EUSO Mission
[(国研)理化学研究所 Marco Casolino,和訳:滝澤 慶之]
・宇宙におけるLIBSの利用
[東京大学 藤井 隆]
・光格子時計の宇宙応用
[東京大学1 (国研)理化学研究所2,野田 篤司1,岡場 翔一1,髙本 将男2,香取 秀俊1]
・南極昭和基地からの宇宙観測
[国立極地研究所1,総合研究大学院大学2,電気通信大学3,(国研)理化学研究所4,東京都立大学5,信州大学6,江尻 省1,2,中村 卓司1,2,西山 尚典1,2,津田 卓雄3,津野 克彦4,阿保 真5,川原 琢也6,小川 貴代4,和田 智之4]
・光衛星間通信~宇宙の高速データ通信網構築へのチャレンジ~
[(国研)宇宙航空研究開発機構 山川 史郎]
◆Photo-Tech News & Report
・NHK技研公開2022 ─未来の「体験型」テレビはどうなる?
◆光・レーザー関西2022/使えるセンサ技術展2022
・展示・イベントガイド
◆連載・シリーズ
・【新連載】 FPD露光装置の進展 第1回 フラットパネルディスプレイ用露光装置の連載にあたって
[イトウデバイスコンサルティング 伊藤 丈二,(イラスト はるほっぺ)]
・光工学の実際 第13回 像形成の物理光学3─コヒーレント結像─
[ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義]
・若手研究者の挑戦 第78回 力を光に変換:応力発光を用いた応力分布可視化技術
[(国研)産業技術総合研究所 藤尾 侑輝]
◆光業界トピックス
・ NICT,4コア光ファイバーで毎秒1ペタビット伝送に成功
・ ウシオ電機,分割投影露光装置生産能力を再々増強
・ PRIMESの金属3Dプリンタ用モニタ,AKLで受賞
・ 第1回シンポジウム『レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証』開催
・ 光創成大,光技術ビジネスコンテストを開催
◆コラム
・ひかりがたり 第112話 これは光か
[納谷 昌之]
・発明・特許のこぼれ話 第175回 フランシスコ・ザビエルと献上品
[熟成考房舎 鴫原 正義]
・論調 ~海外技術誌を読み解 Vol.58 海底から宇宙まで,光通信開発が活況
[井筒 雅之]
◆その他
・CALENDAR
・PRODUCTS INFORMATION
◆次号の特集予定
・特集「見えないものを視る技術(仮題)」
テラヘルツ波イメージングシステムの開発 … スペクトルデザイン 深澤 亮一
レーザー超音波による溶接中欠陥検出 … 大阪大学 野村 和史
ハイパースペクトルカメラの展開 … エバ・ジャパン㈱ 高良 洋平
レーザーによるコンクリート打音検査 … (国研)量子科学技術研究開発機構 長谷川 登
スキャンレス共焦点デュアル光コム顕微鏡 … 徳島大学 安井 武史
光音響生体イメージングの進展 … 防衛医科大学校 石原 美弥
◆特集 光・レーザー技術と宇宙応用
・宇宙開発の新展開─特集号に向けて─
[(国研)理化学研究所 和田 智之]
・これからの宇宙環境とデブリ除去技術
[(国研)理化学研究所1,スカパーJSAT㈱2,名古屋大学3,小川 貴代1,津野 克彦1,福島 忠徳1,2,戎崎 俊一1,和田 智之1,中村 友祐3,佐宗 章弘3]
・Observation of the Earth by ultraviolet rays from the International Space Station with Mini-EUSO Mission
[(国研)理化学研究所 Marco Casolino,和訳:滝澤 慶之]
・宇宙におけるLIBSの利用
[東京大学 藤井 隆]
・光格子時計の宇宙応用
[東京大学1 (国研)理化学研究所2,野田 篤司1,岡場 翔一1,髙本 将男2,香取 秀俊1]
・南極昭和基地からの宇宙観測
[国立極地研究所1,総合研究大学院大学2,電気通信大学3,(国研)理化学研究所4,東京都立大学5,信州大学6,江尻 省1,2,中村 卓司1,2,西山 尚典1,2,津田 卓雄3,津野 克彦4,阿保 真5,川原 琢也6,小川 貴代4,和田 智之4]
・光衛星間通信~宇宙の高速データ通信網構築へのチャレンジ~
[(国研)宇宙航空研究開発機構 山川 史郎]
◆Photo-Tech News & Report
・NHK技研公開2022 ─未来の「体験型」テレビはどうなる?
◆光・レーザー関西2022/使えるセンサ技術展2022
・展示・イベントガイド
◆連載・シリーズ
・【新連載】 FPD露光装置の進展 第1回 フラットパネルディスプレイ用露光装置の連載にあたって
[イトウデバイスコンサルティング 伊藤 丈二,(イラスト はるほっぺ)]
・光工学の実際 第13回 像形成の物理光学3─コヒーレント結像─
[ASリソグラフィコンサルティング 鈴木 章義]
・若手研究者の挑戦 第78回 力を光に変換:応力発光を用いた応力分布可視化技術
[(国研)産業技術総合研究所 藤尾 侑輝]
◆光業界トピックス
・ NICT,4コア光ファイバーで毎秒1ペタビット伝送に成功
・ ウシオ電機,分割投影露光装置生産能力を再々増強
・ PRIMESの金属3Dプリンタ用モニタ,AKLで受賞
・ 第1回シンポジウム『レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証』開催
・ 光創成大,光技術ビジネスコンテストを開催
◆コラム
・ひかりがたり 第112話 これは光か
[納谷 昌之]
・発明・特許のこぼれ話 第175回 フランシスコ・ザビエルと献上品
[熟成考房舎 鴫原 正義]
・論調 ~海外技術誌を読み解 Vol.58 海底から宇宙まで,光通信開発が活況
[井筒 雅之]
◆その他
・CALENDAR
・PRODUCTS INFORMATION
◆次号の特集予定
・特集「見えないものを視る技術(仮題)」
テラヘルツ波イメージングシステムの開発 … スペクトルデザイン 深澤 亮一
レーザー超音波による溶接中欠陥検出 … 大阪大学 野村 和史
ハイパースペクトルカメラの展開 … エバ・ジャパン㈱ 高良 洋平
レーザーによるコンクリート打音検査 … (国研)量子科学技術研究開発機構 長谷川 登
スキャンレス共焦点デュアル光コム顕微鏡 … 徳島大学 安井 武史
光音響生体イメージングの進展 … 防衛医科大学校 石原 美弥
バックナンバー